【PR】
ファッションとインテリアは運気が上がる
2017年07月27日
割れ窓理論と言うのをご存知でしょうか?
割れた窓の建物を放置するとそのエリアの犯罪が増えるというものです。
例えば路上にゴミを放置すると
ここはごみを捨ててよいのか???
となって ゴミがどんどん増えていく
これは自分の家、部屋にも言えることで
ゴミがたまっていればどんどんたまる。
洗い物しなければ生活がすさみます。

車が二台あってどちらかを傷つけても良いといわれた場合
人間は、汚れている車、すでに傷が付いている車を選ぶそうです。
人間もいっしょで弱っている人間ほど
傷つけられる対象になりやすい。
見た目だけでも綺麗にして、はつらつとするだけでも
そういった対象になりにくいので
ファッションやインテリアに力を注ぐことは
自分のためと言えるのです。
割れた窓の建物を放置するとそのエリアの犯罪が増えるというものです。
例えば路上にゴミを放置すると
ここはごみを捨ててよいのか???
となって ゴミがどんどん増えていく
これは自分の家、部屋にも言えることで
ゴミがたまっていればどんどんたまる。
洗い物しなければ生活がすさみます。

車が二台あってどちらかを傷つけても良いといわれた場合
人間は、汚れている車、すでに傷が付いている車を選ぶそうです。
人間もいっしょで弱っている人間ほど
傷つけられる対象になりやすい。
見た目だけでも綺麗にして、はつらつとするだけでも
そういった対象になりにくいので
ファッションやインテリアに力を注ぐことは
自分のためと言えるのです。
発達障害は悪ではない
2015年04月15日
東日本大震災の時に先生の命令に従わず、
山側に逃げた生徒が助かった例がありました。
私は、人と違う行動をとる子供は
いて当たり前だと見ています。
戦時中とか、有事の際、日常もそうだけど
人間という種が全滅しないために
生物的に当たり前にあることなではないでしょうか?
人間という集団において、
すべての人間がまったく同じ行動が取れないように
プログラムされているのだと思います。
ですから、人と違う行動をとる子供を見たときに
別に不思議なことではない、と思って見ています。
人と違う個体が出るというのは生物上普通なのではないでしょうか?
1つの固体の脳の障害ではなく、
人間という集団でとらえてみると、あって普通。

体力的に頭脳的に優秀とされる人、
社会的に協調性がある人間が、
戦時や有事の際、必ず生き残るとは限らないことで
良くわかります。
戦争中に特攻隊の飛行機の整備に失敗した人がいます。
おかげで、1人の飛行機乗りの人は敵艦に到達せず、
そのとき目的を達成できませんでした。
国のためにならなかった彼のミスはその当時の国にとっては最悪のミスですが
長いスパンで見れば、いけなかったことでしょうか?
生き残った飛行機乗りの子孫はその後どうなったでしょうか?
今の学校や国や社会に適合するのが最善かどうかは
後になってみないと、わからないことだと思います。
実は障害という分類、呼び名がおかしくて
劣ってるとか、悪いというわけでなく、
親とか近所とか学校とか社会とか国とか、
だれかの都合に合わないというだけだと思います。
山側に逃げた生徒が助かった例がありました。
私は、人と違う行動をとる子供は
いて当たり前だと見ています。
戦時中とか、有事の際、日常もそうだけど
人間という種が全滅しないために
生物的に当たり前にあることなではないでしょうか?
人間という集団において、
すべての人間がまったく同じ行動が取れないように
プログラムされているのだと思います。
ですから、人と違う行動をとる子供を見たときに
別に不思議なことではない、と思って見ています。
人と違う個体が出るというのは生物上普通なのではないでしょうか?
1つの固体の脳の障害ではなく、
人間という集団でとらえてみると、あって普通。

体力的に頭脳的に優秀とされる人、
社会的に協調性がある人間が、
戦時や有事の際、必ず生き残るとは限らないことで
良くわかります。
戦争中に特攻隊の飛行機の整備に失敗した人がいます。
おかげで、1人の飛行機乗りの人は敵艦に到達せず、
そのとき目的を達成できませんでした。
国のためにならなかった彼のミスはその当時の国にとっては最悪のミスですが
長いスパンで見れば、いけなかったことでしょうか?
生き残った飛行機乗りの子孫はその後どうなったでしょうか?
今の学校や国や社会に適合するのが最善かどうかは
後になってみないと、わからないことだと思います。
実は障害という分類、呼び名がおかしくて
劣ってるとか、悪いというわけでなく、
親とか近所とか学校とか社会とか国とか、
だれかの都合に合わないというだけだと思います。
タグ :発達障害
自分の評価を上げたい
2014年11月13日
自分の評価を上げたい場合、
自分で評価してあげればよいでしょうか?
それでは自画自賛になってしまいます。
では、他人に評価してもらうことで評価は上がりそうです。
他人に評価してくれと頼めばよいでしょうか?
その人のために何も役に立っていなければ
いいね とか評価しにくいですね。
何かしら相手の役に立っていなければ
ありがとう と思われないですね。

ありがとうと思ってもらうには、
相手のためを思って、ありがとうと思われることをしていく
そうゆう癖や思考回路でないと
なかなか評価は上がらないのかもしれません。
誰かのために喜ばれることをすることで
自分の評価があがるということであれば
気がついたらなにか喜ばれることをするだけですね。
自分で評価してあげればよいでしょうか?
それでは自画自賛になってしまいます。
では、他人に評価してもらうことで評価は上がりそうです。
他人に評価してくれと頼めばよいでしょうか?
その人のために何も役に立っていなければ
いいね とか評価しにくいですね。
何かしら相手の役に立っていなければ
ありがとう と思われないですね。

ありがとうと思ってもらうには、
相手のためを思って、ありがとうと思われることをしていく
そうゆう癖や思考回路でないと
なかなか評価は上がらないのかもしれません。
誰かのために喜ばれることをすることで
自分の評価があがるということであれば
気がついたらなにか喜ばれることをするだけですね。